最近出席した勉強会で、ある講師が「幼稚園などでも英語教育をしている所もあるでしょうが、間もなくすればイヤホンか、補聴器みたいな小さな器具で、聞こえてくる英語をすぐさま日本語に翻訳して耳に届けるような製品が出来ますよ。相手の外国人も同様の器具をつければ、あなたの日本語が英語または、その人の母国語で聞こえてくる、そんな時代はすぐそこまで来ています」と語っていました。
 確かにスマートフォンに向けて日本語で話せば、英語に翻訳されるような機能がありますから、遠い夢物語ではないでしょうね。そして、その講師は「国際人」について、このような定義をされました。
「真の国際人とは、外国語が話せることではなく、母国語で正しく自分達の成り立ち、自分達の本質や心、人としての思いを、相手の心の奥底まで届く言葉で話せる人」と定義されました。私はなるほどなあと、深く感心しました。それと同時に本園でも「ことば」を大切にしている方向性に間違いは無かったと確信を深めたところです。

 さて難しいのは「自分達(日本人)の本質や心」というところです。その日本人の特性を表すいくつかのキーワードがあるように思います。
①恩送り(おんくり)
 恩返しではなく、恩送りです。自分が親から受けた恩は、自分達の子どもへ送る。今の世を、より良くして次世代に手渡すという考えです。
 皆様の職場でも「5S」(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)という標語があるかもしれませんが、これもまた次に職場を使う人や訪れる人を思っての指標です。

②教養
 教養がある人とは、フランス語が話せるとか、百科事典なみの知識があることではありません。古くから日本では、教養のある人とは常に「誰かの迷惑になりはしないか」と考えられる人を指しました。

③報徳
報徳の教えとは、二宮尊徳が創りだした豊かに生きるための知恵とされていますが、ここでは「世の中、頑張っても報われないこともある。その哀しみに寄り添うことが出来る心」と解釈します。頑張っても、報われないことは多々あります。田植えし、丹精込めて稲を育てても、収穫直前に台風によって全滅する。農業を主な活動の場とした二宮尊徳は、嫌というほどこの現実を知っていました。では農業を止めるのか。そんなことはありませんでした。農民の哀しみに寄り添いながらも再び前を向いて生きるよう鼓舞したのです。

 こうした日本人の特性は、その人の「生き方」に現れます。そして大半は、親から子へと受け継がれて来たものです。
 今月は「父の日」もあります。親として、我が子に受け継いでもらいたいと願うような「生き方」が、出来ていますでしょうか。